AFP認定研修終了&備忘録
AFP認定研修終わりました。
AFPはファイナンシャルプランナーの資格の一つです。
その上にCFPというのがあるのだけど、CFPを受けるにはAFPをとらないといけないのです。
最終的には、1級FPをとりたいのだけど、これもまた難しい道だからどうなることやら。
私は、2級FPをかなり前にとっているのだけど、実務経験がないので、スタート:2級FP→今ココ:AFP認定研修→次の目標:CFP取得→最終目標:1級FP取得と進む予定です。
…予定です。
終える自信はありません。
『家周辺では問題なく過ごせる』という、ほぼひきこもりの習性を活かしてチャレンジしようと思います。
ただ、やっぱり問題なのは、勉強は進んだとしてもパニック障害があるから試験を受けに行けるかはわからないということ。
でも、それを考え始めたら何をするのも無駄に思えてしまうので、今は考えない。
逆に言えば、それくらい今の私にできることって少ないんだな。
まぁ、しゃーない。
ジリジリジリジリ分からないくらいに行動範囲を広げていきたいと思う。
…コロナ的に微妙か。
で、AFP認定研修は、正直なところこんなに早く終わると思わなかったです…。
内容は、①確認問題に合格する(60点以上合格)②『提案書』を提出する(60点以上合格)の2つです。
①確認問題は、2級FPに合格してから10年くらい経ってて知識なんてどこへやら状態だから何回か受け直すことになるだろうと思ってた。
ら、社労士と内容がかぶってる部分があって、それに救われて73点で一発合格。
そういえば、社労士とFPは内容が被る部分があるから、どっちもとるにはどっちを先に受けたらいいか年単位でうっすら悩みに悩み続けて先に社労士受けたんだった…という、自分の計画をこの時思い出すという(笑)
②『提案書』はFPが相談者の相談内容に応える、アドバイスをまとめた資料みたいなものです。
これは、作成したことなんてないのでチンプンカンプンです。
でも、手引き通りに進めて、分からないとこはFP協会のHPで調べたりして何とか形にして提出しました。
そしたら、提出後に見落とした条件を発見して「これは再提出だー!」と年またぎを覚悟したら、今日、93点とメールで連絡がきました。
無事、年内に終えることができました。
かかった期間は1週間くらいです。
費用は、収入がない身なので最安値を求めて8,800円、資格対策ドットコムで受講しました。
金額最優先で選んだのでテキストなしのコースにしました。
ただ、テキストなしといっても冊子がないだけでWeb上で見れます。(FP総論と提案書手引きは冊子もらえる。)
全くついていけなかったら、絵多めの分かりやすい市販のテキストを買おうと思ってました。
ちなみに、FPK研修センターにも8,800円のコースがあったけど、こっちはフルWebで、その名の通り全てWebで見なきゃいけないうえに印刷不可だったので、提案書作成するには手引きは冊子であった方が、私はやりやすいと思ったので資格対策ドットコムを選びました。
聞いたこともない名前に不安は感じたけど、全く問題ありませんでした。
大手とかネームバリューとか関係ないんだな…。
また1歩進めたかな…相変わらず、こうすることに何の意味があるのか、どこにつながるのか不明だけど、もしかしたら無意味で何にもつながらないかもしれないけど、とりあえず進んでみる。
先はぼやけてても、後ろにはちょびちょび進んできた道ができていると信じたい。