年金アドバイザー3級の結果と思うこと。
年金アドバイザー3級の結果が届きました。
合格してました。
自己採点で合格ラインは超えていたので、全問マークミスでもしてない限り受かってると思ってましたが…。
夫が「おめでとう、すごいじゃん。」と言ってくれたので「いや、あれは受かると決まっていた。」と言ったら「あんた何言ってんの?」と言われました。
そりゃそうです、この返しは自信満々の頭おかしい人ですよね。
しかし、自分のモチベから分かってはいたけど、涙を流し静かに歓喜した社労士試験とは違って何も感じない。
興味のあることはとことん頑張れる反面、興味のないことは全く頑張れない振り幅の大きさが怖いと思っていましたが、人間なんてそんなもんですよね?
でも、こうして結果が目に見える形になると心は少しずつ解けていくというか、動くような気がします。
コツコツ仕事をこなせても、メンタル病んで会社に残れないと意味がない。
モンスター社員でも、会社に居続ければ何とかなる。
同僚も上司も会社も誰も助けてなんてくれない。
結局は自分がかわいい。
メンタル病む社員は問題を大事にすることなく、静かに辞めていってくれた方が都合がいい。
辞めてってくれたら、嫌がらせもいじめもパワハラもなかったことになる。
散々仕事振って、最後はあっさりさよなら。
退職の挨拶にアポ取りしてたのに、直前に「ちょっと別の用事が入って…」と上司からドタキャン。
退職時には社長と上司に挨拶するのが慣例の会社で、どんなに揉めた退職でも上司や社長に会えずに辞めていった人を見たことはなかった。
退職まで日がなかったので、私は最後の挨拶すら受けてもらえなかった。
「部下なんて、都合悪くなったら結局は使い捨て」そう思って3年間過ごしてきた。
雇われることが、死ぬほどバカバカしいことなんだと思いながら。
他人のために働くなんて、評価なんてバカくさ…と。
自分を守れるのは自分だけだと。
なんか、今まで他人軸で人に評価されたり認めてるてもらう事に必死だった価値観にヒビが入った気がする。
壊れ始めてる気がする。
そして、なんのアテもないけど試験を受けて合格できることで、もともと大してなかった粉々に砕け散った自信を、少しずつ、本当に少しずつ取り戻していこうとしている気がする。
コツコツ努力できることは私の唯一の取り柄。
直接は何にもつながらなくても、試行錯誤しながら自分を取り戻す、新しく作り直す。
自分がいかにポンコツでダメ人間か知って、私に守れるものは多くないって知った。
いや、守られることはあっても守れることはないのかもしれない。
家族を守る力すらないと思う。
微力すらない。
でも、自分のことは自分で何とかしなきゃ。
どうにもならないような奴でも、自分だけは自分が何とかしなきゃ。
『自分』は自分以外、誰にもどうにもできない。
私、もう、他人のためには生きない。
人のためが自分のためになるとか、そんな綺麗事、今はいらない。
私は、自分のために生きる。
生きることを諦めようとした、投げ出したかった、生きることに後ろ向きな私が、「生きる」と言えるだけでも進歩かな。