消費増税を前にペイを始める勇気が出ない話と軽減税率が面倒くさい話。
タイトルの通りなんですが、数週間前から「ペイを始めようか・・・いや、いらないか・・・」と行ったり来たりしています。
※ペイ・・・PaypayとかLINEペイとかRペイとか。
10/1からの消費増税に伴ってキャッシュレス決済をするとポイント還元が受けられますよっていうので「ペイを何かしら始めた方がいいのかしら?」と考え始めたわけです。
でも、キャッシュレス決済ってペイだけじゃなくクレジットカードも対象なので「何もポイント還元にのせられて新手の何かに手を出さなくてもいいんじゃないか。」と冷静に思う自分もいます。
そもそも。
一言言うとすれば、キャッシュレス決済を普及させたいという政府の思惑は理解できるけど、それを消費増税と紐づけるっていうのはちょっと違うくない?
キャッシュレス決済が普及しないのと消費増税関係ないじゃんっていう。
『増税=負担増』っていう国民の痛いところと『お得』に目がない庶民の弱いところを一緒についてくるって「卑怯じゃね?」と言いたい。
さらにはキャッシュレス決済とマイナンバーカードを紐づけてマイナポイントなるものを還元するって言うから最終的には何が目的なんだか私にはよくわからない。
いや、消費増税、キャッシュレス決済の普及、マイナンバーカードの普及全てが目的か。
ここまで魂胆丸見えみたいなものってあるんだろうか?
テレビで「ヨーグルトと味噌と漬物を食べるといい」っていうのを見た次の日の朝、父が「たくあん味噌ヨーグルトドレッシング」なるものをレタスにかけて出してきた時と同じ匂いがする。
見え見えすぎる。
なぜ私がペイを始める勇気が出ないのかというと、1つ目は安全性。
私は基本的に何かが普及し始めてすぐにそのサービスを使い始めるということはしません。
理由は、安全が確認できないから。
企業もあらゆる想定をしてサービスを開始しているだろうから、危険な目にあうことはほとんどないんだろうということは分かっているけれど、セブンペイみたいなこともあるわけで。
しばらく経って世間の反応を見てからじゃないと安心できません。
のっとりとか不正利用の場合は補償されるといっても怖いです。
2つ目は、支出管理の複雑化。
いくらキャッシュレス決済普及と言っても、全ての支払いをキャッシュレスにすることはできないわけで。
チャージしてピッピピッピ使ってたら、クレジットカードと同じで使ってる感覚がなくなって使いすぎそうな気がする。
現金で1か月分の生活費を下ろして、それとは別に口座やクレジットカードからペイのチャージをしていたら確実に使いすぎるわけで。
そんなにキャッシュレスにしたいなら給与もペイに支払いをして、収入も支出も全てペイで完結するようにしてくれればいいのに。
1人1ペイ、収入も支出も全てペイ。
・・・銀行の役目がかなり減ってしまうかな。
3つ目は、損得のシーソー。
我が家はスーパー、ドラッグストア、通販でTポイントがつきます。
クレジットカードもTポイントつきます。
コンビニだけTポイントじゃないんだけど、利用頻度はそんなに高くないので「コンビニくらいポイントつかなくていっかー。」と思ってしまいます。
コンビニでも得したい場合は、ドラッグストアと通販がPaypay対応なので「使うとしたらPaypayかなー。」と思っています。
色々なペイがあってそれぞれを使いこなした方が得できるのかもしれないけど、それは複雑すぎるので考えていません。
使うならPaypay・・・。
だけど、もともとクレジットカードは使っているので利用頻度の少ないコンビニのためにPaypayを使い始めるか・・・というところです。
「コンビニもクレジットカードで払えばいいんじゃ?」という結論に至ってしまう。
でも、ペイのキャンペーンとかクーポンは魅力的だなって思ったりするわけで・・・。
何かもういろんなものがごっちゃごちゃです。
消費増税と言えば軽減税率も無視できないんですが複雑すぎます。
食品は8%、外食は10%、テイクアウトは8%。
お店によってはお店で食べる場合もテイクアウトでも同一料金というところもあれば、違う料金というところもあるそうで。
お店によって、食べる場所によって税率とか料金が変わりますとなると、その全てを把握して物を買うことって難しいと思います。
で、夫と話した我が家の結論は「複雑すぎて消費税もうどうでもいいよね。」という諦め。
軽減税率どころか消費増税そのものがどうでもよくなるほど意欲が失せる。
意欲が失せた我が家は「消費増税も好きにしてくれ」モードなので、増税前に駆け込みで何かを購入する予定も、増税後にセールで何かを買う予定もなく、いつも通りの生活をするのみです。
プレミアム付き商品券も発行されるようだけど、ポイント還元も商品券も過渡期を支えるものにすぎなくて、いずれはポイント還元も商品券もない生活がやってくるわけで・・・。
というか、消費増税で負担が重くなるのは住民税非課税世帯と子育て世帯だけじゃなく、一部の大金持ちを除いた多くの庶民だと思うんだけどなー。
税金が有効に使われることを望みます。