2年経って抑え込んでいた気持ちに気づいた結果。
退職してもうすぐ2年。
・・・抑え込んでいた気持ちに気づきました。
www.start-and.com当時は・・・
頑張れば頑張るほど仕事が増えること。
サボってばかりの同僚と給与もボーナスもほぼ同じなこと。
むしろ、その時の感情がモロに顔に出たり、時には口にも出たり、感情のままに物に当たったりしているような人だったので、周りからは丁重に扱われ、ヨイショされていたので待遇という意味でははるかに彼女の方が良かっただろうこと。
会社はロクに仕事もしないパワハラばばぁへまともな対処をせずにのさばらせていたこと。(いること。)
「心配はかけないように」と完全回復を装う私より、注目してほしいと言わんばかりの言動を繰り返す姉を気にかける両親。
全ては「やって当たり前」かのように何の感謝もない夫婦関係。
納得できないことを、なんとか納得しようと頑張ってた。
仕事は多いけど、全てが自分の経験になる。
給料もボーナスもわりに合わないけど、全てがお金じゃない。
私に非がないことはみんな見ていて分かってくれている。
「私のことはどうでもいい」「誰も私のことなんて気にしてない」・・・いや、ちゃんと気にかけてくれている。
全てはお互い様・・・私から変わろう。
・・・納得できないこと全部、納得できなくても意味のあることだって思おうとしてた。
キレイに自分の中に納めようとしてた。
でもねー、納得できないことは納得できないのよ。
無理矢理キレイに形整えて収めようったってできんのよ。
だからって、今さら会社や両親、夫に「2年前のこと、納得いかないんですけど。」なんて言えない。
じゃぁ、私自身今頃「あ~、私納得してなかったんだ~。」って気づいたことについてどう思っているのかというと・・・
気づいてよかったと思っています。
たぶん、気づけないまま先には進めなかったと思うんです。
なんか、モヤモヤしたままの気がして。
でも、正直なところ今も絶望感や諦め、頑張ることがバカくさいと思っているのは事実です。
モヤモヤもしてます、スッキリなんて全然してません。
でも、2年前に起き上がるのがやっとなくらいまで体を壊して、表面的には回復してきていました。
でも、たぶん核心を無視したままじゃほんとの回復には繋がらないんじゃないかと。
ある意味、今がどん底なのかもしれません。
正直なところ、もう少し時間が必要です。
時間が経っても、「頑張るぞ~」とか「努力は報われる!」っていう前向きな気持ちになれるかはすごく不安です。
というか、前と同じように「努力や頑張りは絶対正で絶対善」という考えになってしまったらまた同じようにつぶれてしまうと思う。
場合によっては報われない努力も消耗するだけの頑張りがあることも覚えておかないといけないと思います。
盲目に周囲を美化するのではなく。
もしかしたら、このまま「頑張るだけ損」と思って人生を諦めてしまうかもしれない。
でも、今は「今がどん底」と思って、時間がたったら「また頑張ろう」と思えるようになると信じて耐えるしかない。
あと、納得できないことは「納得できない」と声に出せるようになりたい。
自分の気持ちと逆の事をなんとかのみ込もうとしてたら、そりゃ自分の中がチグハグすぎてエラーから緊急停止起こすわ。
「捉え方次第」ともいうけれど、あまりにも事実や本当の気持ちからかけ離れた捉え方をしようとし続けるのもよくないと思う。
なんとか、ここを越えられると信じたい。
んですけど、病院行って「生きるのがめんどくさい。生きるのが辛い。」と言ったせいか「(4月からの5か月の中で)今が一番辛そうだね。」って薬が増えました。
今を底上げするために一時的使用の予定です。
倦怠感と食欲増進の副作用が辛いですが、越えるためならやむを得ないと思い、耐えています。
30代半ばにして本当に人生を諦めてしまったら、この先どうやって生きていったらいいのか分からない。
ってか、それこそ本当に辛いと思うから。
今はまだ「頑張りたくない」と思っているけれど、いつかまた「頑張りたい」と思える日が来ると信じたい。